2019年– date –
-
WEB制作は稼げない?事業を継続するために必要なことがあった
最近、地元山形にもWEB制作を主な事業として運営する企業が増えてきました。 それに伴い、個人的に気になることがあります。 それはWEB制作の事業を生業にしている企業は、うまく事業化できているのかな?ということです。 この記事ではWEB制作の事業を継... -
転職するときの最適な時期とは?(転職経験5回あり)
私は18年間の社会人生活の中で、転職を5回繰り返し計6社でサラリーマンとして勤務してきました。 雇用契約上の正社員だった期間は15年間、契約社員だった期間は3年間です。 この転職経験から私なりに考えた転職するときの最適な時期についてまとめました。... -
WordPressでCSSファイルが複数ある時の読み込み方法を比較
BootStrapを利用してWordPressのテーマを制作する機会がありました。 その際にCSSファイルを複数読み込み必要があったので、サイトの表示速度が一番早い方法を調査してました。 試したCSSファイルの読み込み方法 今回試したCSSファイルの読み込み方法は下... -
エックスサーバーにECCUBE4をインストールしてみた
最近、WEB制作のお仕事でエックスサーバーに最新のECCUBEであるバージョン4をインストールする機会がありました。 そのときの作業メモを当ブログに記録しておきます。 インストール手順 1.ec-cube4のパッケージをダウンロード 下記のURL先からec-cube4... -
WordPressで多言語サイトをシンプルに作る方法
以前、WordPressを使用してシンプルな多言語サイトを作りました。 WordPressにはWebサイトを多言語に対応させるためのプラグインも多数あります。プラグインを使えば比較的簡単に多言語に対応したサイトを作れます。 ですが今回は、プラグインを使わずに多... -
LaravelでMD5認証を行う方法「古い認証方式で動作する既存システムなどと連携ができます」
以前、既存のユーザーデータを利用したログイン認証の仕組みを構築する機会がありました。 そのときの実装方法を記事としてまとめました。 もしLaravel環境でMD5ハッシュデータ認証を実装したい方は参考にどうぞ。 環境 CentOS 7.6PostgreSQL 10.4PHP 7.2.... -
hpのENVY x360 15-cn0000を購入(開発用PCに最適かも)
本日、数日前に注文していたパソコン「HP ENVY x360 15-cn0000」が無事に届きました。 このENVY x360ですが、なかなかいい感じでしたので紹介しますね。 購入時期について 2019年3月15日にHP Directplus(エイチピー ダイレクトプラス)で注文しました。 E... -
開業フリーを使った「個人事業主の開業手続きと青色申告の申請」方法【僕が実際に開業したときの作業内容です】
2019年3月に個人事業主としての開業手続きを「開業freee(開業フリー)」を使って行いました。 その時の実際の作業をまとめましたので、これから個人事業主として開業する予定のある方は参考にしてみてください。 個人事業主としての開業手続きの流れ 開業... -
追尾メニューの作り方(LPとかで使えば誘導に効果あり)
「スクロールしてもついてくるボタン」って知ってますか? うまく利用できれば訪問者を誘導できる仕掛けの1つですね。 ランディングページなどでよく見かけるかと思います。 今回は、この追尾ボタンの実装方法をまとめました。 追尾メニューの実装手順 3...