-
WordPressで多言語サイトをシンプルに作る方法
以前、WordPressを使用してシンプルな多言語サイトを作りました。 WordPressにはWebサイトを多言語に対応させるためのプラグインも多数あります。プラグインを使えば比較的簡単に多言語に対応したサイトを作れます。 ですが今回は、プラグインを使わずに多... -
LaravelでMD5認証を行う方法「古い認証方式で動作する既存システムなどと連携ができます」
以前、既存のユーザーデータを利用したログイン認証の仕組みを構築する機会がありました。 そのときの実装方法を記事としてまとめました。 もしLaravel環境でMD5ハッシュデータ認証を実装したい方は参考にどうぞ。 環境 CentOS 7.6PostgreSQL 10.4PHP 7.2.... -
hpのENVY x360 15-cn0000を購入(開発用PCに最適かも)
本日、数日前に注文していたパソコン「HP ENVY x360 15-cn0000」が無事に届きました。 このENVY x360ですが、なかなかいい感じでしたので紹介しますね。 購入時期について 2019年3月15日にHP Directplus(エイチピー ダイレクトプラス)で注文しました。 E... -
開業フリーを使った「個人事業主の開業手続きと青色申告の申請」方法【僕が実際に開業したときの作業内容です】
2019年3月に個人事業主としての開業手続きを「開業freee(開業フリー)」を使って行いました。 その時の実際の作業をまとめましたので、これから個人事業主として開業する予定のある方は参考にしてみてください。 個人事業主としての開業手続きの流れ 開業... -
追尾メニューの作り方(LPとかで使えば誘導に効果あり)
「スクロールしてもついてくるボタン」って知ってますか? うまく利用できれば訪問者を誘導できる仕掛けの1つですね。 ランディングページなどでよく見かけるかと思います。 今回は、この追尾ボタンの実装方法をまとめました。 追尾メニューの実装手順 3... -
個人情報保護法のCCPAはGDPRよりも厳しい?「2020年から施行予定」
当記事では2020年から施行が予定されている個人情報保護法「CCPA」について情報をまとめています。 個人情報保護法「CCPA」とは? CCPAとは2018年6月に成立された「カリフォルニア州消費者個人情報保護法(CCPA)」のことです。またCCPAはEUのGDPRよりも適... -
WordPressのテーマを自作してみた。(公式ディレクトリに登録済みです)
WordPressのテーマを自作しました。現在WordPress.orgの公式ディレクトリに登録されています。テーマの作り方や、テーマを自作してみて気づいたことをまとめました。 -
WordPress5.0のpost_type=wp_blockで画面がまっ白に。これってエラー!?
WordPress5.0から標準的に利用できるようになった新エディタ「Gutenberg(グーテンベルク)」を使用してみました。 これまでのエディタと違いブロックパーツを使用してコンテンツを組み立てていく使い方のようです。もちろんhtmlコードでの編集も可能にな... -
フリーナンスを使ってみた感想「3年ほど使ってますが、普通に便利です。」【登録の手順あり】
これからフリーランスになる予定の方におすすめのフリーナンスについてまとめてます。フリーナンスは、「お仕事中の事故や納品物の欠陥を原因とする事故の補償(最高5,000万円)だけでなく、情報漏えいや著作権侵害、偶然の事故による納期遅延などを原因とするフリーランス特有の事故の補償」が付いている振込専用口座サービスです。